-
五角皿・黄
¥29,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、五角皿型の蓋物作品です。 鮮やかな黄色が印象的な器です。 蓋を開けると中は青っぽい感じになっています。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、茶道の菓子器として使う、鍵とか諸々の小物入れとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約175mm、奥行き約170mm、高さ約55mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
六角皿・青
¥29,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、六角皿型の蓋物作品です。 素朴な白地に青がフワフワと散らばったような雰囲気が特徴的な器です。 蓋を開けると中は青が多い感じになっています。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、茶道の菓子器として使う、鍵とか諸々の小物入れとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約180mm、奥行き約160mm、高さ約55mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
六角皿・赤
¥29,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、六角皿型の蓋物作品です。 素朴で赤色が散らばったような雰囲気が特徴的な器です。 蓋を開けると中は濃い感じになっています。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、茶道の菓子器として使う、鍵とか諸々の小物入れとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約180mm、奥行き約160mm、高さ約55mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
四角皿・白
¥29,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、四角皿型の蓋物作品です。 素朴でゴツゴツっとした感じの器が特徴的です。 蓋を開けると中は濃い感じになっています。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、茶道の菓子器として使う、鍵とか諸々の小物入れとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約155mm、奥行き約155mm、高さ約55mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
四角皿・黒掻き
¥29,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、四角皿型の蓋物作品です。 渋く黒い器に引っ掻き紋が特徴的です。 蓋を開けると中も濃い感じで、明るい部分も少しあります。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、茶道の菓子器として使う、鍵とか諸々の小物入れとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約155mm、奥行き約155mm、高さ約55mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
長四角皿・白マット
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、長四角皿型の蓋物作品です。 素朴な風合いの器が印象的です。 蓋を開けると中はやや濃いめのブルーで、中央が少し明るくなっています。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、バターを小分けして入れる、茶道の菓子器として使う、ペンケースとして使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約170mm、奥行き約88mm、高さ約51mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
四角皿・小・青イッチン
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、四角皿型の蓋物作品です。 ナチュラルな風合いの器が印象的です。 蓋を開けると中央の明るい紋様が目に飛び込んできます。その周囲の色は黒っぽい感じです。 蓋裏の角の黒い丸印と、器の口縁角の金色の丸印を合わせると蓋がぴったり納まります。 合わせた蓋は、ニセアカシヤの明るい色と濃色のウォールナットのツートンカラーがコントラストになっています。表面に浅く模様も掘り込んでいて、表情に変化を与えています。 これまでの蓋物とは趣を異にする、新鮮な雰囲気を纏った作品です。 これまでのお客様の声からは、お菓子を入れる、アクセサリーを入れる、花器として使う、料理を盛りつける、バターを小分けして入れる、茶道の菓子器として使うなどなど。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約118mm、奥行き約118mm、高さ約51mm 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ハート・白赤
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、香合タイプの蓋物作品です。 ハート型のフォルムに、素朴な白地の色の器です。 蓋を開けると、あらビックリ、中は明るい赤色になっています。 木目の綺麗な桜の蓋を合わせてみました。 とてもキュートな作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/桜 ■サイズ:幅約68mm、奥行き約68mmm、高さ約42mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
三耳・鉄
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 コロンとしたフォルムに3つの耳付き、鉄の色合いが渋い器です。 蓋を開けると、中も濃い色になっています。 蓋には明るめのニセアカシヤを使い、ちょこんと乗せたツマミをアクセントにしています。 渋い感じもあり、可愛さもあるような作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約69mm、奥行き約69mmm、高さ約72mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・黒ハート
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 コロンとしたフォルムに、白地にダイナミックなドットとハートの模様が特徴的な器です。 蓋を開けると、中は外と同じ白地になっています。 赤茶系のチェリーを使い、蓋とツマミを一体成型でまとめてみました。 素朴な雰囲気のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/チェリー ■サイズ:幅約62mm、奥行き約62mmm、高さ約72mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・白流れ
¥8,800
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 コロンとしたフォルムに、白地に透明な釉薬の景色が特徴的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 赤茶系のチェリーを使い、蓋とツマミを一体成型でまとめてみました。 素朴な雰囲気のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/チェリー ■サイズ:幅約61mm、奥行き約61mmm、高さ約82mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・灰白掻き
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出タイプの蓋物作品です。 首がスッと立ち上がったふわっとしたフォルムに、灰色と白地に掻き文が印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 丸っこい帽子みたいな雰囲気の蓋でまとめてみました。 独特の雰囲気のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/クルミ ■サイズ:幅約52mm、奥行き約52mmm、高さ約68mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
楕円壺・紺
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、楕円壺タイプの蓋物作品です。 ほっそりした小ぶりな楕円柱のフォルムに、紺色の地、そして十字の模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 木目の明瞭なケヤキを使って、蓋とツマミを一体成型でまとめてみました。 小さくも存在感のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約52mm、奥行き約52mmm、高さ約86mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・掻き
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 ころんとした可愛らしいフォルムに、多数の掻き文が印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 濃色の蓋とツマミを一体成型でまとめてみました。 素朴な感じで可愛らしさもある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ウォールナット ■サイズ:幅約60mm、奥行き約60mmm、高さ約74mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
楕円壺・緑黒
¥7,700
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、楕円壺タイプの蓋物作品です。 やや平たい素朴なフォルムに、淡い緑色のラインが印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 木目のはっきりした蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 個性的で可愛らしさもある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約70mm、奥行き約68mmm、高さ約76mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・黄青紺
¥7,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 やや歪んだ丸みのあるフォルムに、三色ラインが特徴的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色になっています。 やや赤みを帯びた蓋に、ツマミをちょこんと乗せてみました。 個性的で可愛らしさもある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/リョウガン、ウォールナット ■サイズ:幅約57mm、奥行き約57mmm、高さ約83mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
広口・焼〆
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺タイプの蓋物作品です。 素朴なフォルムに、焼〆のグレーが印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色合いになっています。 とんがり帽子のような蓋とツマミがアクセントになっています。 独特の風情を持った作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/アサダ、ウォールナット ■サイズ:幅約60mm、奥行き約60mmm、高さ約86mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
黄マット・中紺
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺タイプの蓋物作品です。 端正なフォルムに、マットな黄色一色が印象的な器です。 蓋を開けると、中は外側とは異なり紺色になっています。 やや赤みの差した蓋に、ちょこんと乗せたツマミがアクセントになっています。 不思議な魅力を持った作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/桜、ウォールナット ■サイズ:幅約66mm、奥行き約66mmm、高さ約86mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・緑鉄
¥8,800
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 ころんとした丸みを帯びた可愛らしいフォルム、織部風の緑色の地に鉄のドット模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色合いになっています。 濃色のウォールナットで蓋とツマミを一体成型しています。 個性的な印象を持った作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ウォールナット ■サイズ:幅約66mm、奥行き約66mmm、高さ約78mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸甕・青掻き
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸甕タイプの蓋物作品です。 特徴的な丸みを帯びたフォルム、素朴な白地に青の首と掻き文模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は白地で青い紋様が入っています。 器のラインから続くような明るめの蓋に、小枝風のツマミがアクセントになっています。 フォルムも色も、存在感のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約116mm、奥行き約116mmm、高さ約137mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
丸壺・灰シノギ
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、丸壺タイプの蓋物作品です。 ころんとした丸いフォルム、素朴な灰色地にシノギ模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は外からは想像できない赤色になっています。 器の小さい肩から繋がるような柔らかいフォルムの蓋に、小枝風のツマミがアクセントになっています。 色合いは地味ですが、存在感のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/クルミ、ウォールナット ■サイズ:幅約100mm、奥行き約100mmm、高さ約144mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
楕円・白掻きイッチン
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、楕円壺タイプの蓋物作品です。 楕円壺形のフォルム、素朴な白地に掻き紋と朱色のイッチン模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は濃い色合いになっています。 器のラインから繋がるような柔らかいフォルムの蓋が美しく、小枝風のツマミがアクセントになっています。 素朴ですが存在感のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ニセアカアシヤ、ウォールナット ■サイズ:幅約100mm、奥行き約108mmm、高さ約136mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
楕円・白イッチン
¥18,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、楕円壺タイプの蓋物作品です。 楕円壺形のフォルム、白地に透明な釉薬を掛けた素朴な風合いに、朱色のイッチン模様がインパクトを与えている器です。 蓋を開けると、中も白い色合いになっています。 濃色の蓋と器のコントラストが効いていて、小枝風のツマミがアクセントになっています。 素朴ですが存在感のある作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ウォールナット ■サイズ:幅約104mm、奥行き約98mmm、高さ約142mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
三足・青黒
¥16,500
SOLD OUT
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、三足タイプの蓋物作品です。 つるんとした小鉢形のフォルムに三つの足が付いています。青と黒の色合いが美しい器です。 蓋を開けると、中も青い色合いになっています。 スッキリとまとめたケヤキの蓋の木目が美しく、小枝風のツマミが動きを与えています。 凛とした雰囲気を纏った作品です。 オブジェとして、器として、、、、、。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約100mm、奥行き約100mmm、高さ約102mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 ※蓋はセラミック系仕上げです。水分にも強いですが放置すると染みになる可能性があるので、水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。また、食器乾燥機の使用、直射日光に当てての乾燥、電子レンジの使用は割れや反りの原因になりますので、不可です。 また、蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。