-
香合・三角
¥7,700
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、香合型の蓋物作品です。 三角形のフォルムに、白地に赤のドットを散らした器です。 蓋を開けると、中にも赤い模様が入っています。 蓋には木目の綺麗なケヤキを使い、スッキリまとめてみました。 可愛らしさに溢れた作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ・ウォールナット ■サイズ:幅約62mm、奥行き約60mm、高さ約50mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・緑点
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 瓢箪のフォルムに、白地に緑のドットを散らした器です。 蓋を開けると、中は濃色になっています。 蓋には木目の綺麗なケヤキを使い、スッキリまとめてみました。 素朴で可愛らしさもある作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約52mm、奥行き約52mm、高さ約90mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・鉄紺イッチン
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 スッとした端正なフォルムに、鉄色とダイナミックな紺色のイッチン模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中も同じ色になっています。 蓋には木目の綺麗なケヤキを使い、シンプルにまとめてみました。 渋くもあり、面白みもあるような独特の雰囲気を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約46mm、奥行き約46mm、高さ約81mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・墨瓢箪
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 瓢箪みたいなフォルムに、渋い墨色の器です。 蓋を開けると、首元も同じ色になっています。 蓋には濃色のウォールナットを使い、シンプルにまとめてみました。 独特の存在感を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋ウォールナット ■サイズ:幅約50mm、奥行き約50mm、高さ約83mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・緑白
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 肩の張った感じのフォルムに、素朴な白地に淡いエメラルドグリーンがアクセントになった器です。 蓋を開けると、首元も緑色になっています。 蓋には明るめのケヤキを使い、細目にまとめてみました。 軽やかな雰囲気を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約55mm、奥行き約55mm、高さ約75mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・白
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 やや細長いフォルムに、素朴な白い色合いが特徴の器です。 蓋を開けると、首元が黒くなっています。 蓋には濃色のウォールナットを使い、小振りにまとめてみました。 落ち着いた雰囲気を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ウォールナット ■サイズ:幅約56mm、奥行き約56mm、高さ約92mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
振出・赤
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、振出型の蓋物作品です。 丸みを帯びたフォルムに、深みのある赤色が特徴の器です。 蓋を開けると、首元が黒くなっています。 ケヤキを使い、丸っこい形にまとめてみました。 可愛らしくも渋くもあるような独特の雰囲気を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約48mm、奥行き約48mm、高さ約88mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ハート・クレ
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、香合型の蓋物作品です。 コロンとしたハード型のフォルム、白地にクレヨンタッチの模様が特徴の器です。 蓋を開けると、中にも模様が描かれています。 淡い針槐の蓋でまとめてみました。 ハートの柔かさが溢れる作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐 ■サイズ:幅約70mm、奥行き約60mm、高さ約48mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ハート・青丸
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、香合型の蓋物作品です。 コロンとしたハード型のフォルム、青色の鮮やかな模様が特徴の器です。 蓋を開けると、中にも模様が描かれています。 淡い針槐の蓋でまとめてみました。 ハートの優しさが溢れる作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐 ■サイズ:幅約77mm、奥行き約70mm、高さ約44mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
楕円壺・鉄絵
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、楕円壺型の蓋物作品です。 楕円形のフォルム、素朴な白地にダイナミックな鉄絵が特徴の器です。 蓋を開けると、中は緑色になっています。 木目の明瞭なケヤキの蓋に、小枝風のツマミをちょこんと乗せてみました。 蓋が平なのでお茶杓を乗せることができます。 小さくも迫力のある作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約63mm、奥行き約58mm、高さ約62mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小壺・黒首イッチン
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺型の蓋物作品です。 コロンとしたフォルムに、素朴な地とイッチン模様、首の黒が特徴の器です。 蓋を開けると、中はビックリの赤色になっています。 落ち着いた表情の神代ケヤキの蓋に、小枝風のツマミを合わせました。 蓋が平なのでお茶杓を乗せることができます。 落ち着きも、可愛らしさもあるような作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/神代ケヤキ ■サイズ:幅約67mm、奥行き約67mm、高さ約70mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小壺・紺首
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺型の蓋物作品です。 うっすらと青みがかった地と、首周りの鮮やかな紺色が特徴の器です。 蓋を開けると、中も紺色になっています。 木目の美しい針槐の蓋をシンプルに合わせました。 蓋が平なのでお茶杓を乗せることができます。 静かな佇まいを持つ作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐 ■サイズ:幅約55mm、奥行き約55mm、高さ約55mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小壺・白緑点
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺型の蓋物作品です。 素朴な白地にほんのりした緑色のドット模様が特徴の器です。 蓋を開けると、中も緑色になっています。 木目の美しいケヤキの蓋をシンプルに合わせました。 蓋が平なのでお茶杓を乗せることができます。 清楚な雰囲気を持つ作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ ■サイズ:幅約57mm、奥行き約57mm、高さ約57mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小壺・白イッチン
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺型の蓋物作品です。 グレーの地に白いラインに、イッチン模様が印象的な器です。 蓋を開けると、中は青色になっています。 落ち着いた神代ケヤキの蓋に、流線型のツマミを乗せてみました。 こじんまりしていて可愛らしい作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/神代ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約63mm、奥行き約63mm、高さ約73mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小壺・白緑
¥8,800
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小壺型の蓋物作品です。 明るい白地に、淡い緑色のラインと流れる釉薬がポイントの器です。 蓋を開けると、中も緑色になっています。 木目が美しいケヤキの蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 こじんまりしていて可愛らしい作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約58mm、奥行き約58mm、高さ約77mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・赤白
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 少し長めの注ぎ口、鮮やかな赤色、高台の六角形がポイントの器です。 蓋を開けると、中は白色になっています。 木目の明瞭なケヤキの蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 どこかポップで面白さのある作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約100mm、奥行き約70mm、高さ約85mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・黒白イッチン1
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 白地に上下に黒がかかって、イッチン模様がアクセントの器です。 蓋を開けると、中も黒色になっています。 赤味の差したリョウガンの蓋に、小さめのツマミをちょこんと乗せてみました。 落ち着いた色合いですが、どこか可愛らしい作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐、ウォールナット ■サイズ:幅約95mm、奥行き約73mm、高さ約78mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・薄青点
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 ほんのり青みがかった地に、淡い青色のドット模様が可愛い器です。 蓋を開けると、中も青色になっています。 明るめの針槐の蓋に、小さめのツマミをちょこんと乗せてみました。 何とも可愛らしい作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐、ウォールナット ■サイズ:幅約75mm、奥行き約66mm、高さ約68mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・赤
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 深みのある赤い色が印象的な器です。 蓋を開けると、中は黄色になっています。 木目の明瞭なケヤキの蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 鮮やかな赤に、注ぎ口の内側にちらりと覗く黄色がおしゃれな作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約98mm、奥行き約70mm、高さ約76mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・赤イッチン
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 白地にさらりと赤い色が被さり、イッチン模様も印象的な器です。 蓋を開けると、中も赤色になっています。 木目の明瞭な針槐の蓋に、流線型のツマミを乗せてみました。 鮮やかな赤を纏いつつ、落ち着いた雰囲気もある不思議な魅力のある作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/針槐、ウォールナット ■サイズ:幅約93mm、奥行き約70mm、高さ約79mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・白緑
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 素朴な白地に黒の模様、そこにふわりと被せた緑色が印象に残る器です。 蓋を開けると、中は白色になっています。 濃色のウォールナットの蓋に、流線型のツマミを乗せてみました。 力強さと優しさを併せ持つような雰囲気のある作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ウォールナット ■サイズ:幅約95mm、奥行き約69mm、高さ約80mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ミニ片口・白黒点
¥9,900
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、片口型の蓋物作品です。 素朴な白地に黒のドット模様が入った器です。 蓋を開けると、中は鮮やかな赤色になっています。 ナチュラルなナラの蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 注ぎ口にちらりと見える赤色が紅を差したようなキュートな作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ナラ、ウォールナット ■サイズ:幅約94mm、奥行き約68mm、高さ約92mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
ハート柱・赤
¥11,000
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、ハート柱型の蓋物作品です。 ユニークなハート柱のフォルムと淡い赤色と紋様が印象的な器です。 蓋を開けると、中も淡い赤色になっています。 赤味の差したリョウガンの蓋を合わせてみました。 ハートのフォルムがダイレクトに伝わる作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/リョウガン ■サイズ:幅約77mm、奥行き約55mm、高さ約60mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。
-
小鉢・グレー
¥11,000
陶芸家の森下真吾が創作したオリジナルの器。 木工家の清水泰が器に合わせて創作した蓋。 この組み合わせで、新しい「蓋物」が完成しました。 今回ご紹介するのは、小鉢型の蓋物作品です。 大きめのお猪口みたいなフォルムに、トーンの異なるグレーの器です。 蓋を開けると、中もグレーになっています。 明るめのケヤキの蓋に、小枝風のツマミを乗せてみました。 どこか不思議な空気感を纏った作品です。 さあ、あなたはこの作品に何を入れますか? どのように使いますか? ■素材:器/陶器 蓋/ケヤキ、ウォールナット ■サイズ:幅約83mm、奥行き約81mm、高さ約107mm ※写真のスケールは高さ100mmです。 《器について》 ・器は多孔質の陶土と多種の釉薬を使い、器体の呼吸を妨げないよう、そして風合いを重視して仕上げております。長時間水を貯めて使用される花器等の作品では、滲み止め剤を施していますが、その効果は完璧ではなく、作品ごとのばらつき(陶土や釉薬の違い)もあるため、水を貯めてから数日後に少しずつ水が滲みてくる場合がありますので、水に弱い場所に置いて使用する際にはご注意ください(受け皿を使うなどの対策をお勧め致します)。 ・使用後の器は、よく乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、カビ発生の原因になりますし、陶器の強度にも悪影響が出てきます。 《蓋について》 ・蓋は無垢材を用いて、セラミック系塗料で仕上げております。水分には強いですが完璧ではなく、放置すると染みになる可能性があります。水分が付いたら早めに拭取るようにしてください。 ・食器乾燥機や電子レンジの使用、直射日光に当てての乾燥は、割れや反りの原因になりますので避けてください。 ・蓋には密閉性はありませんので、湿気を嫌うものの保存容器としては不向きです。